日々考えたり

プログラミング学習記録、読んだ本の感想など

電卓作成 - Python 学習記録 2019.11.18

今回は電卓作成やってみました。

Tkinterのコマンド、いろいろありますね。そのせいか一つのコマンドを探すのにどこのサイトを参照すればいいのやら・・・

 

表示を消す

disp.delete(0, tk.END)

 

便利ですね。使いこなせばデスクトップアプリも手軽に作れるでしょう、使いこなせば・・・

参照サイト

https://news.mynavi.jp/article/zeropython-47/

Jupyter Notebook - Python 学習記録 2019.11.16

Jupyter Notebook, 名前は聞いたことがあったのですがどういうものなのか知りませんでした。グラフや表がWebブラウザで確認できるのは確かに開発環境に役立ちそうですね。

こないだ仕事でちょっとグラフ状態確かめたいときに、いちいちExcelにデータを作成してグラフ化していたのが、こちらを使いこなせれば簡単にできるんですね。。。データの一つ一つに特別な意味はないけど全体の傾向を知りたい、というときは便利だと思います。

 

f:id:sig_nai:20191116173422j:plain

参考サイト

https://news.mynavi.jp/article/zeropython-2/

 

興味があったので、公式サイトのグラフもコピってみました。

https://matplotlib.org/3.1.1/tutorials/introductory/pyplot.html#sphx-glr-tutorials-introductory-pyplot-py

 

f:id:sig_nai:20191116175320j:plain

 

Anaconda Navigator - Python 学習記録 2019.11.14

新しいライブラリをインストールしようと初めてAnaconda Navigatorを使用してみました。Environmentsのページで なぜかほしいライブラリが出てこない・・・と思ったら「update Index」のボタンを押さないと最新情報に更新されないのですね。

コードでやりたいことはまだ途中です~

 

参照ページ

https://3pysci.com/python-tabulate-1/

 

 

ファイル名をまとめて変更 - Python 学習記録 2019.11.13

今日はファイルリネームのスクリプト

ファイル名を一瞬にして取得できるPythonはやっぱり優秀。

jpegファイルは確かに自分のPCにはたくさんありますが、例題のように数値だけだと実際は内容がわからず使い勝手が悪いので、ファイル名ヘッダをつけてリネームするスクリプトにしてみました。今後使えるか?どうか?

f:id:sig_nai:20191113202656j:plain

参考サイト

https://news.mynavi.jp/article/zeropython-41/

簡単メッセージボード作成 - Python 学習記録 2019.11.11

最近コードに触れてなかったので、久々だとなんか安心感ありますね。コードを見ながら昔の色々な失敗や変な出来事を思い返しそうです。

 

アドレスからパラメータを与える

メッセージボード

 

をやってみました。細かい設定は追々覚えます。。。

最近の言語はCと違って変数宣言しないので、いきなり出てくる変数に戸惑います。こういうのはさらにネーミングのセンスが問われそうですね。

 

f:id:sig_nai:20191111220543j:plain

参考サイト

https://news.mynavi.jp/article/zeropython-44/

BMI計算ウィンドウ - Python 学習記録 2019.11.10

できることなら毎日コードを触りたいけどそうもいかない現実。。。

参考ページはweb上でPythonを動かす、という内容でしたが、とりあえずはローカル環境でやってみます。なんかArdinoとかでやったやつだな。。。

 

前回作るところまでいかなかった、BMI計算スクリプトも今日作ってみました。

参考サイト

https://news.mynavi.jp/article/zeropython-43/

会社の研修

本日某地にて会社の研修DAYでした。

内容は業界的によくあるレビューツールについての内容。参加者は大体が開発の部署からこられていて、どちらかというと若手の方が多い印象でした。

一日中一つのテーマについて考え続けることってなかなかないので、頭の体操になった反面、ついていくのがやっとで普段いかに怠けていたかを痛感…。

確かに、昔1日3回ソースコードレビューとかしてた頃は疲れるけど脳はすごい活性化してたので、今とは全然気づきの速さも違ったように記憶してますが…。

この現象を老化と簡単に片付けないよう、今後もちょっとしたことについて考える癖をつけようと思います。まさに脳が楽をしようとしてましたね。

 

実行環境Anacondaインストール Python 学習記録 2019.11.5

忘れないようにやったことをメモします。

 

Anacondaセットアップ、tkinderインストール

Anaconda Prompt実行

コマンドライン入力

・cdはディレクトリ移動

注)エクスプローラのファイル表示は「拡張子も表示」に

しばらくPrivate PC触れないとこういうのは浦島太郎になってしまう

 

参考サイト

https://news.mynavi.jp/article/zeropython-46/

企業のエンジニア採用について。

企業が優秀なエンジニアに来てもらうための戦略として、福利厚生の充実、カフェテリアやオフィスの快適さなどに力を入れていることがある。

 

自分はそんな企業に来て欲しいと請われるほどのスキルを持ったエンジニアではないので心配無用(。。。)だが、エンジニアの端くれとして思うのは、その優れたエンジニアたちが本当にそういう福利厚生的な部分に惹かれるのか、ということだ。

もちろん昼食の豊富な献立や新しいオフィスビルに対して興味津々なエンジニアも多くみかける。実際問題、多くのエンジニアの環境は地味なので。。。だが転職するとなると話は別。エンジニアは転職する際の条件では給与、オフィス環境は優先項目とならない。あくまでもその転職先での仕事内容にしか興味がないのではないかと思う。もちろん加えて福利厚生が充実していればそれに越したことはないけれども。。。

エンジニアは何をおいても新しい技術が好きだし、それを突き詰めて行くことに喜びを感じている。そんな時に食事や周りのことなんてそれほど気にしていない、というより、気にする余裕がない。体力や脳が保てる程度に食べられれば十分。

周りのエンジニアでやたらと環境を気にする人がいるとすれば、もうその人は現在の仕事内容に飽き始めていて、何か目新しいものを探しているだけだと思う。

ただ職場の立地は多少は関係する。それは自分以外の家族に影響があることだから。

 


とはいえ、海外の若いエンジニアは給料にかなり重点を置いているのは事実で、日本人からすると、給与待遇からくる彼らの離職率の高さには驚かされる。

このことについて、以前知人の方から腑に落ちる意見を聞いた。給料を上げるために職場を渡り歩いているのは、ほとんどが先進国の人ではない。そもそも先進国外の国では、給料が高いから、という理由だけでエンジニアという職種を選んでいるケースが多いそうだ。そうなると、元々のモチベーションが仕事内容がどうか、であるよりも、まずは給料が多いこと、なのだと。

これを聞いて、納得すると同時に、海外の若いエンジニアに対し、日本人エンジニアと同じ感覚で話しても理解してもらえないのは当然なんだな、と思った。

話を戻すと、待遇の充実は決して仕事好きなエンジニアを集めるためではなく、世渡り上手な若いエンジニアを集めることになるのかもしれない。

自分にはちょっと理解できないけれども....。

 

 

 転職、を考える上でとても影響を受けたのは伊賀泰代さんの「採用基準」。

コンサルタント会社、マッキンゼーの人事部門で活躍されていた、伊賀さん(ちきりんさん)。数々の優秀な若手社員を見続けていた方ならではの知見は半端ないです。

 

採用基準

採用基準

  • 作者:伊賀 泰代
  • 発売日: 2012/11/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

動画作成のとっかかり

音楽の趣味仲間と話していて、お世話になっている先生が、動画をアップロードしたんだ、という話を聞きました。

なんでも結構先生の仲間内では流行っていて、自分もやる気を見せようということらしいです。

音楽は本当は生音が一番なのですが、今とても高音質のプロの音楽家の方々が無料で演奏をインターネットにあげてくれるというありがたい時代です。お金のない若い世代や興味はあるけど演奏会に行くか迷っている、という方々にとってはとてもありがたいことです。自分も地方に住んでいた頃はなかなかコンサートに行く機会はありませんでしたが、動画を見ているとコンサートよりも臨場感あったりして感動していました。

 

動画の話ですが、そもそも自分ではただ普通に録画することしかやったことがなかったので、編集はどうやるのか知りたいと思いました。

ネットで検索すると、会社で請け負っているところから動画アプリまで...ピンからキリまであるようです。

その中で評価が高かった、Trillerというアプリをダウンロードしてみました。

このアプリ、ある意味インスタの動画専用版みたいな感じで、アプリ内で作った動画を共有できるようです。

どちらかというとアフレコを目的としているようだったので、ちょっと違うな、と思いながら、そういえばiPhoneの動画アプリって加工できなかったっけ、ということで、プリインストールされているiMovieを起動。

これがなかなか良かったです。

手持ちの写真と音楽で、簡単に動画を作成でき、しかもあれこれリソースを重ね合わせることがクリックでできてしまうようです。

動画内の一部分を編集したりも出来るようなので、やってみたいのですが、流石にそうなるとPCの方がいいのかも...(Windowsでムービー編集できるのありましたね...そういえば。会社でちょっと触っただけだったので忘れてました)

使用する元動画や写真も、すこし角度を変えたりして味を出した方がよさそうです。旅行記くらいは簡単に作れそうですね。

近々結婚式に呼ばれているので、ちょっとその素材ででも頑張ってみたいなあと思います。

資格について

ツイッターで資格取得について少し議論がされていたので、ちょっと思ったことを。

 

私は情報処理系の資格を少し若い頃にとりましたが、正直とってよかったと思います。

それは資格そのものが役に立ったわけではなく、それを取るための勉強をしたことが今日まで役に立っています。

なぜかと言うと、

1:情報系の基礎を持っていなかった。

自分は理系ですが、情報系の基礎的な勉強は学生時代全くしていませんでした。

あったとしてもBASIC(笑)を少しだけ触ったくらい。なので基礎用語をはじめ知らないことだらけでした。

資格の勉強をすると、資格対策の本に初心者でもわかるような書き方で順をおって基礎的な事柄が載せられています。社会人になってしまった身には頼りになる教材でした。

 

2.共通言語?が身につく。

一旦仕事を始めてしまえば、多かれ少なかれ、その会社独自の手法・用語寄りに偏った知識を身につけることになります。

この場合、基礎が十分にある場合を除いて、転職した際に新しい職場では用語が違ったりして、話が通じにくくなります。

(簡単な例だと、昔、「Matrix」という言葉を会社のとあるツールのことと思い込んでいる人がいました。)

 

なので個人的には、資格の勉強は迷っている人にはオススメです。

もちろん資格を取得までできればいうことないと思います!

セキュリティの勉強

故あって?2週間前くらいからセキュリティ関連の所を一から勉強してます。

こうして勉強していて気づくのは、いかに自分が基礎をいい加減にしているかということです。

例えば、インターネット。

当然インターネットでウェブサイトを閲覧するといえば誰でもできると思いますが、その仕組みをきちんと理解していたかというとそうでもないんですね。

自分のPCからブラウザを起動して、httpのアドレスを打ち込むorブックマークから選択して...

まずはDNSルートサーバで名前解決を行い、そこから各ドメインのサーバへアクセス...といった流れ、おそらく過去聞いたことはあるんでしょうが完全に理解していませんでした。

セキュリティを学ぶ時にはこのネットワークの基礎知識は必須。どんなに技術が発展しても基礎を知らないと何も頭に残らないまま進んでしまう、怖い現状をまた実感しました。

郵便もオンラインで

お土産を送ろうと、ネットで何が送料がお得か調べていたら...こんなのを発見しました。

 

ゆうパックスマホ

https://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/sumahowari/#_ga=2.219130906.2002499942.1546850034-1779594255.1546850034

 

オークション取引物を郵便局から送るのに使っていた、あのバーコード読み取り機....

オークション以外でも使えるのか!

 

こういうお得な割引があるそうです。

ゆうパック基本運賃から180円割引
・アプリ限定割引
・郵便局受取割引
・受取場所を郵便局に指定して発送すると100円割引
・継続利用割引
・年間10個以上の発送で次の発送から10%割引

 

更にこれの何が良いかって、宛名をオンライン入力&送料をオンライン決済できるところ!

つまり一度送った相手には、もう2回目からはアドレス帳から相手を選択するだけなので、入力する必要なし。もちろん自分の差し出し人欄も同様。

ほんと、あの宛名書きは面倒だったんですよね...しかも丁寧に書かないと...というプレッシャーも(笑)

郵便局側からしてみても、「こんな字読めない泣」「住所間違ってない?」というような余計な心配を減らすことができて、とてもいいですね。

これ、コンビニ受け取りも指定できるようなので、今後かなり使えそうな気がしています!

 

VPNについて

dTVを契約しているのですが、海外では一切使えない...というのが難点。

海外旅行中はテレビもローカルのものはよくわからないし、夜に外を出歩くのもちょっと危険となると、やっぱり動画配信サービスを海外でも使える方がありがたいです。

 

おもむろにネットで調べてみたら、VPNで接続する方法が...!

しかもVPNの種類によってはあの規制だらけの中国でも使えるとか!

自分はiPadで見たかったので、早速トライしました。

iPad/iPhoneからの接続方法(筑波大学の無料VPN)↓

https://www.vpngate.net/ja/howto_ios.aspx

自分はL2TPという方でつないでみました。

 

すると...dTV見れました!

でも正直遅い...ちょっと見る気にならない遅さかもしれない...

なので、本気で環境整えるなら、日本の自宅にVPNルータ設置するか、有料サーバーにしたほうがいいかもしれないです。

でももう諦めてたので嬉しい情報でした〜。

これで中国旅行も思いのまま(笑)